2023年シーズンよりメジャーリーグで導入された「ピッチクロック」。
これまで課題となっていた「試合時間の短縮」に一定の効果が得られており、日本でも導入される可能性が高まっています。
そこで今回は、ピッチクロックのルールや、導入によって得られる効果についてまとめました。
- ピッチクロックのルールとは?
- ピッチクロックを導入してどんな効果があった?
- ピッチクロックの日本での導入は?
野球のピッチクロックとは?
試合時間の短縮を目的として、2023年からメジャーリーグで導入されました。
ピッチクロックの導入は投手だけでなく、打者や走者にも大きな影響を与えています。
ここからは、ピッチクロックについて詳しいルールを確認していきましょう。
ピッチクロックのルール:①投手に適用されるルール
まずは投手に適用されるルールから見ていくことにしましょう。
ピッチクロックのルールのうち、投手に適用されるルールは主に以下の3つです。
- 投球までの時間
- けん制(プレートを外す)回数
- サイン交換にはピッチコムを使用可能
投手に適用されるピッチクロックのルール:①投球までの時間
投手は定められた制限時間内に投球動作を開始しなければなりません。
制限時間は以下の通りです。
- 走者がいない場合:15秒
- 走者がいる場合:20秒
制限時間を示すタイマーは、投手がボールを受け取った瞬間から開始されます。
もし、制限時間を越えた場合は、1ボールが追加されます。
そのほか、打者が打ち終わったあとの次の打者に対しては30秒以内、イニング交代または投手交代のときは2分15秒以内に投球しなければなりません。
投手に適用されるピッチクロックのルール:②けん制(プレートを外す)回数
投手のけん制やプレートを外す回数については以下のように定められています。
- 投手は走者へのけん制などで1打席の間に2回までプレートを外すことができる
- プレートを外した場合、タイマーはリセットされる
- 3回目のけん制球で走者をアウトにすることができなければボークとなる
ピッチクロックが導入される以前は、走者へのけん制のためだけでなく、自分のリズムで投球するための工夫の一つとしてプレートを外す投手も多く見られました。
しかし、プレートを外す回数が制限されたことで、自分のリズムで投球するためにプレートを外すシーンは大きく減少する可能性が考えられます。
投手に適用されるピッチクロックのルール:③サイン交換にはピッチコムを使用可能
ピッチクロックの導入により、投手と捕手がサイン交換を行う時間的余裕がなくなりました。
そのためメジャーリーグでは、「ピッチコム(PitchCom)」という電子機器を使用して、投手と捕手がサイン交換を行うことが多くなりました。
ピッチクロックのルール:②打者に適用されるルール
ピッチクロックの導入は、打者に対しても大きな影響を与えています。
ここからは、打者に対して適用されるピッチクロックのルールを見ていきましょう。
ピッチクロックのルールのうち、打者に適用されるルールは主に以下の2つです。
- 打撃体勢に入るまでの時間
- タイムの回数
打者に適用されるピッチクロックのルール:①打撃体勢に入るまでの時間
打者はピッチクロックのタイマーが残り8秒になるまでに打席に入り、投手に注意を向けなければなりません。
このとき打者は、必ずしもバットを構えなければならないというわけではありません。
バットの構え方や、投球に対するタイミングのとり方は打者によって異なるため、「打撃体勢に入っているかどうか」という点を審判が判断しています。
なお、制限時間を越えた場合は、1ストライクが追加されます。
打者に適用されるピッチクロックのルール:②タイムの回数
打者は1打席の間に1度だけタイムを要求して打席を外すことができます。
考えを整理して、自分のタイミングで投手と対戦するために活用されます。
ピッチクロックの導入でどんな効果がある?
ピッチクロックの導入により、メジャーリーグではどのような効果が見られたのでしょうか。
ピッチクロック導入の効果:①平均試合時間が短縮
メジャーリーグ公式サイトによると、2023年シーズンにおける9イニングの平均試合時間は2時間40分でした。
これは、前年の2022年シーズンと比べて24分短くなっており、1985年以降では最短の試合時間という記録です。
これらの結果から、ピッチクロック導入の一番の目的である「試合時間の短縮」は達成していると考えられています。
ピッチクロック導入の効果:②盗塁数が増加
ピッチクロックの導入は、試合時間だけでなく野球のプレーにも大きな変化をもたらしています。
2023年のメジャーリーグでは、走者が盗塁を狙うケースが大きく増加しました。
メジャーリーグ公式サイトによると、盗塁を試みた回数が2022年の1.4回から1.8回に増加したそうです。
また、盗塁の成功率も大きく上昇しています。
2022年シーズンは75.4%だった盗塁成功率が、2023年シーズンは80.4%を記録しました。
2023年シーズンの盗塁成功率80.4%という数字は、メジャーリーグ史上最も高い成功率です。
どうしてこんなに盗塁が増えたんだろう?
盗塁数の増加には、2つの理由が考えられます。
- けん制球の制限により、走者が積極的に盗塁を試みることができるようになった
- ベースのサイズが大きくなった
※参考:メジャーリーグ公式サイト(外部サイト)
ピッチクロック導入の効果:③ピッチクロック違反で試合終了になった事例が発生
メジャーリーグのオープン戦で、ピッチクロック違反により試合が終了する珍事が発生しました。
2023年2月25日(日本時間26日)に行われた、ブレーブスとレッドソックスのオープン戦。
6-6の同点で迎えた9回裏、本拠地のブレーブスは2死満塁のチャンスを作ります。
サヨナラのチャンスながら、2ストライクと追い込まれた打者のコンリーが打席で構えを取ろうと投手を見た瞬間でした。
球審が試合を止め、打者のコンリーにピッチクロック違反を宣告。
三振となり、引き分けで試合終了となりました。
ピッチクロックが日本で導入されるのはいつから?
メジャーリーグでは2023年から導入されたピッチクロックですが、日本でも導入が検討されています。
日本でもピッチクロックが必要なの?
実は、2026年に開催されるWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)において、ピッチクロックの導入が確実視されています。
そのため、日本プロ野球でも早期にピッチクロックを導入し、早めに慣れておく必要があるのです。
イースタンリーグの巨人戦で試験的に導入
2023年シーズンにおいて、イースタンリーグの巨人戦ではすでにピッチクロックを試験的に導入しています。
巨人が守備のときだけピッチクロックを適用するという、特別ルールで試合が行われました。
ピッチクロックについてプロ野球OBの意見は?
千葉ロッテマリーンズの元選手でプロ野球解説者の里崎智也氏が、ピッチクロックの効果や導入について述べている動画をご紹介します。
動画の中で里崎氏は、以下のような意見を述べられていました。
- メジャーリーグのスタジアムでは、ビールなどの売上に影響が出ている
- 日本でピッチクロックを導入する場合も、ピッチコムとセットで導入するべき
- 試合時間が短縮されることで、19時から試合開始することが可能になる
- スタンドのどこからでも見える位置にタイマーを付けるための設備投資が必要になる
- タイマー設置の問題など、地方球場はどうするのか?
まとめ:ピッチクロックのルールと効果
ここまで、ピッチクロックのルールや、ピッチクロックの導入による効果について書きました。
- 投球までの時間
- 走者がいない場合:15秒
- 走者がいる場合:20秒
- けん制(プレートを外す)回数
- 投手は走者へのけん制などで1打席の間に2回までプレートを外すことができる
- プレートを外した場合、タイマーはリセットされる
- 3回目のけん制球で走者をアウトにすることができなければボークとなる
- サイン交換にはピッチコムを使用可能
- 打撃体勢に入るまでの時間
- ピッチクロックのタイマーが残り8秒になるまでに打席に入り、投手に注意を向けなければならない
- タイムの回数
- 1打席の間に1度だけタイムを要求して打席を外すことができる
- 平均試合時間が短縮
- 盗塁数が増加
- ピッチクロック違反で試合終了になった事例が発生
このサイトでは「みんなで野球を楽しみたい」をコンセプトに、野球の基礎知識やルールについて発信しています。
興味を持ってくださった方は、他の記事も読んでいただけると嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。