高校野球

高校野球のタイブレークとは?延長戦のルールをわかりやすく解説!

スポンサーリンク
高校野球のタイブレークについて
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

近年の高校野球では、選手の故障を予防するための動きが強まっています。

その一環として、延長戦の「タイブレーク」というルールが導入されました。

では、野球におけるタイブレークとはどのようなルールなのでしょうか。

この記事では、高校野球のタイブレーク制について詳しくまとめています。

この記事を読むと分かること
  • 高校野球のタイブレークとはなにか
  • タイブレーク突入後、個人の公式記録はどうなるのか
  • 高校野球のタイブレークは、いつから・何のために導入されたのか
スポンサーリンク

高校野球の延長戦はどんなルールで行われる?

高校野球延長戦のルール

まずは高校野球の延長戦のルールについてご紹介します。

高校野球の延長戦は以下のようなルールで実施されています。

高校野球の延長戦のルール
  • 9回を終えて両チームが同点の場合は、延長戦を行う
  • 延長10回からタイブレークを開始する
  • 原則として、決着がつくまで試合を行う

タイブレーク制の導入当初は、10回~12回まで通常の延長戦を行い、延長13回からタイブレークに突入していました。

しかし、2023年春のセンバツ甲子園よりルールが変更となり、高校野球では延長10回からタイブレークを開始することが決定されました。

また、以前は引き分け再試合があった高校野球ですが、現在はタイブレーク制度の導入により、決着がつくまで試合を行うことになっています。

以下では、高校野球のタイブレークについて、詳しいルールをご紹介します。

スポンサーリンク

高校野球のタイブレークとは?

高校野球のタイブレークとは

高校野球のタイブレークは、選手の負担を考慮し、試合時間の短縮を目指して導入された制度です。

タイブレークのルールは、以下の4点がポイントになります。

タイブレークのルールのポイント
  • 高校野球のタイブレークは10回から開始
  • タイブレークでも打順は引き継ぎ、攻撃は0死1・2塁から開始する
  • タイブレークは試合の決着がつくまで行う
  • 1人の投手が登板できるのは15イニングまで

以下では、タイブレークのルールのポイントを、一つずつ解説しています。

高校野球のタイブレークは10回から開始

高校野球野球では、9回を終えて決着がつかない場合、延長10回からタイブレークが開始します。

タイブレーク制度が導入された当初は、延長13回からタイブレークが開始されていました。

しかし、2023年春のセンバツ甲子園より、タイブレークの開始イニングが変更されました。

タイブレークでも打順は引き継ぎ、攻撃は0死1・2塁から開始する

タイブレーク開始後の打順や走者について、高校野球特別規則では以下のように定められています。

※タイブレーク開始イニングに伴い、高校野球特別規則の変更が予想されます。こちらは2023年版が発表次第追記致します。

※高校野球特別規則を2023年度版に更新しました!

●打順は、9回終了時の打順を引き継ぐものとする。(次回以降も前イニング終了後からの継続打順)

●走者は、無死、一・二塁の状態から行うものとする。
この場合の2人の走者は、前項の先頭打者の前の打順のものが一塁走者、一塁走者の前の打順のものが二塁走者となる。

出典:高校野球特別規則

タイブレークが開始する10回の攻撃について、以下の例を見てみましょう。

例:9回の攻撃が3番打者で終了した場合

10回の攻撃は0死1・2塁という状態で、4番打者からの攻撃となります。

このとき、1・2塁の走者は以下のようになります。
 ●1塁走者は3番打者
 ●2塁走者は2番打者

タイブレークの例

また、塁上の走者に誤りがないかは、審判員と両チームが確認しなければなりません。

確認が完了した後、走者に対して代走を起用することも可能です。

●タイブレークを開始する各イニングの前に、審判員と両チームは各塁上の走者に誤りがないか十分に確認する。
その後、守備側の選手交代およびポジション変更、攻撃側の代打および代走は認められる。

出典:高校野球特別規則

タイブレークは試合の決着がつくまで行う

高校野球のタイブレークは、イニングに制限を設けず、試合の決着がつくまで行います

タイブレーク制度が導入される以前は?

規定のイニングを終了しても同点の場合は引き分けとし、翌日以降に再試合を行っていました。
しかし、再試合を行うことで、選手に大きな負担がかかることが問題視されていました。

このような背景から、タイブレークは「選手が故障するリスクを減らすための制度である」と言うことができます。

1人の投手が登板できるのは15イニングまで

タイブレークは試合の決着がつくまで行われます。

何イニング続いたとしても、チームのエースであれば1人で投げ切りたいと考える投手はたくさんいます。

しかしそれは選手にとって大きな負担になることは言うまでもありません。

そのような事態を避けるために、1人の投手が登板できるのは15イニングまでというルールが設けられています。

スポンサーリンク

高校野球でタイブレーク中に天候が悪化した場合はどうなる?

タイブレーク 雨

先述の通り、高校野球のタイブレークは原則、試合の決着がつくまで行います。

しかし、途中で天候が悪化した場合など、試合続行が不可能になったときはどうなるでしょうか。

●継続試合を採用しない場合は、タイブレーク開始後、天候状態などで球審が回の途中で試合の打ち切りを命じたときは、引き分けとして翌日以降に改めて再試合を行う。

出典:高校野球特別規則

上記の通り、継続試合を採用するかどうかで、取り扱いが異なります。

  • 継続試合を採用している場合:
    • 翌日以降に、中断された場面から試合を再開する
  • 継続試合を採用していない場合:
    • 試合を引き分けとし、翌日以降に再試合を行う

○継続試合とは?

天候不良などで試合を続行できなくなった場合、イニングに関係なく翌日以降に中断された場面から試合を再開し、勝敗が決するまで行う。

継続試合については、以下の記事で詳しく解説しています。

スポンサーリンク

高校野球のタイブレークによって公式記録はどうなる?

タイブレーク 公式記録

プロ野球と同様に、高校野球でも個人記録が残ります。

甲子園での大会記録などが大きな話題になることも少なくありません。

しかし、0死1・2塁から攻撃を始めるタイブレークの場合、個人記録はどのように取り扱うのでしょうか。

ここでは、投手の成績と打者の成績に分けてご紹介します。

タイブレークの投手成績

タイブレーク開始後の公式記録において、投手に関係する成績については以下のように定められています。

① 投手成績
(a)規定により出塁した2走者は、投手の自責点としない。
(b)完全試合は認めない。
(c)無安打無失点試合は認める。

出典:高校野球特別規則

どういうことなのか、項目ごとにそれぞれ見ていきましょう。

規定により出塁した2走者は、投手の自責点としない

タイブレークは、0死1・2塁から攻撃が始まります。

仮にこの2人の走者が生還し得点となった場合であっても、投手に自責点は記録されません。

投手の過失によって出塁を許したわけではないので、失点したとしても投手が責任を負う必要はありません。


自責点については、以下の記事で詳しく解説しています。

完全試合は認めない

完全試合とは、相手チームの打者に対して、一度も出塁を許さずに勝利する試合のことを指します。

タイブレークでは、規定によるものとはいえ、2人の走者を背負うことになります。

例えその後の打者を完璧に抑えたとしても、完全試合は認められません。

無安打無失点試合は認める

無安打無失点試合とは、いわゆるノーヒットノーランです。

四死球やエラーによって出塁を許しても、無安打・無失点であればノーヒットノーランは達成となります。

タイブレーク開始後の2人の走者は、あくまで規定によって出塁した走者であり、安打を許したわけではありません。

そのため、タイブレーク開始後であっても、無安打・無失点で勝利すれば、ノーヒットノーラン達成となります。

タイブレークの打撃成績

タイブレーク開始後の公式記録において、打者に関係する成績については以下のように定められています。

② 打撃成績
(a)規定により出塁した2走者の出塁記録はないものとする。ただし、「盗塁」「盗塁刺」「得点」「残塁」等は記録する。
(b)規定により出塁した2走者を絡めた「打点」「併殺打」等はすべて記録する。

出典:高校野球特別規則

打者の成績についても同様に、項目ごとにそれぞれ見ていきましょう。

規定により出塁した2走者の出塁記録はないものとする

本来は、「安打」や「四球」といった記録によって「出塁」という扱いとなります。

しかしタイブレークでは、制度の規定による出塁のため、走者2人に対して「出塁」の記録はされません。

規定により出塁した2走者についても、「盗塁」「盗塁刺」「得点」「残塁」等は記録する

上記の通り「出塁」の記録はされませんが、その後のプレイに関しては記録が残ります。

例えば、盗塁を試みて成功すれば「盗塁」が、失敗すれば「盗塁刺」が記録されます。

規定により出塁した2走者を絡めた「打点」「併殺打」等はすべて記録する

タイブレーク開始後の「打者」の公式記録については、すべて記録されます。

(例)タイブレーク開始直後、0死1・2塁からホームランを放った場合→打者には1本塁打・3打点が記録される

スポンサーリンク

高校野球のタイブレーク制はいつから導入された?

タイブレーク 歴史

高校野球のタイブレーク制はいつから導入されたのでしょうか。

ここでは、高校野球の延長戦に関する規定の歴史をまとめました。

年代延長戦に関するルール
1958年・夏~延長18回を終えて同点の場合は引き分け。
後日再試合を行う。
2000年・春~延長戦が18回から15回までに短縮される。
2018年・春~タイブレーク制度が導入。
延長13回から試合の決着がつくまで行われる。
(ただし、決勝戦は除く)
2021年・春~決勝戦でもタイブレーク制が採用される。
2023年・春~タイブレークの開始イニングが延長10回からに変更される。
スポンサーリンク

まとめ:高校野球のタイブレークについて

ここまで、高校野球のタイブレークについてまとめました。

高校野球のタイブレーク制とは?

得点しやすい状態から攻撃を開始することで、試合時間の短縮を目指して導入された制度。
選手の故障を予防するため、2018年春から導入された。

そして、高校野球で採用されているタイブレークのルールは以下の通りです。

タイブレークのルールのポイント
  • 高校野球のタイブレークは10回から開始
  • タイブレークでも打順は引き継ぎ、攻撃は0死1・2塁から開始する
  • タイブレークは試合の決着がつくまで行う
  • 1人の投手が登板できるのは15イニングまで



このサイトでは「みんなで野球を楽しみたい」をコンセプトに、野球の基礎知識やルールについて発信しています。

興味を持ってくださった方は、他の記事も読んでいただけると嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました